« NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (7) | トップページ | NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (8) »

NEX-5にコンタックスのツァイスレンズを<コンタックスGシリーズ編>

すっかり春の陽気で気持ちがいいですね。こんな日はカメラを衝動買いしたくなります(つまり、カメラはいつでも買いたい)。

<導入編><マウントアダプター編><レンズ選び編>とすっかりシリーズ化してきた「NEX-5にツァイスレンズを」ですが、今回は「コンタックスGシリーズシステム(以下コンタックスG)」のマウントアダプターとレンズをリスト化してみました。“レンズ交換式AFレンジファインダーカメラ”という、一回聞いただけでは何がどうなってるのかさっぱりわからず、カメラに詳しくない人の前でうっかりそんな単語を発しようものなら「あの人なんだかよくわからない事をブツブツ言ってて気味悪いわ」みたいな陰口を叩かれかねない「コンタックスG」の詳細についてはWikipediaが鬼のように充実しているので、とても参考になります。

それでは、まずマウントアダプターについて。
“ソニーEマウント⇔「コンタックスG」レンズ”のマウントアダプターは、そんなに数が多くありません。現行製品で見つけたのは2つ。KIPONは中国製であることを謳っていますが、ディスカバーフォトの物もたぶん中国とか香港で作ってるものなんじゃないかな~。推測ですけどね~。

海外製なので安いかと思いきや、さほど低価格にはならないところも「コンタックスG」マウントアダプターの特徴です。「コンタックスG」はレンズにフォーカスリングがないためマウントアダプターにフォーカス調整機構が取り付けられているんですね。↓のディスカバーフォトのサイトに丁寧な取り付け方法が書いてあります。また、取り付けられるレンズがマウントアダプターによって異なる点も特徴のひとつです。カメラの極楽堂さんにラインアップや取り付けられるレンズの種類が詳しく書かれているのでご参考に。「ホロゴンは逆立ちしても付かない」など、ためになる情報が満載です。

 
販売 製品名 メーカー希望小売価格
KIPON 【KIPON】コンタックスGマウントレンズ-ソニーNex.Eマウントアダプター C/G-NEX 11,800円
ディスカバーフォト コンタックスG - ソニーNex E マウントアダプター 8,800円


お次は「コンタックスG」のレンズについて。
京セラさんのサイトに置かれていたカタログを今回もご紹介します。

CONTAX システムカタログVol.7<PDF形式>
Contaxsystemcatalog_2

やはりコレもPDF。
今回はレンズカタログではなく総合カタログのため、後半の35ページから「コンタックスG」が出てきます。
いちいちPDFを開くのがPC体力的にキツくなってきたときのために、「コンタックスG」レンズに冠するカタログ記載内容を今回も起こしておきます。数が少ないから、表を作るうえでは助かる~。

レンズ名称 カタログ記載内容 主なスペック 発売当時の
標準価格
ホロゴン T* 16mm F8 カール・ツァイス独自の設計により画角が106°という超広角レンズでありながらディストーション(歪曲)をほぼ完璧に補正、同時に高いコントラスト再現性を実現しています。超広角レンズのため撮影は水準器内蔵の専用ビューファインダーをアクセサリーシューに取り付けて行います。また周辺光量の低下が大きいため付属のグラデーションフィルターで補正して撮影することが一般的です。ピント合わせはレンズの距離リングを手動で合わせます。 構成/3群5枚、画角/106度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/0.3m~∞、絞り/固定絞り、絞り値/F8、重量125グラム、寸法/57(径)×11(長さ)mm 280000円
ビオゴン T* 21mm F2.8 画角90°の超広角でありながらディストーションを見事に補正。絞り開放時から高いコントラストの再現性を持ち、ヌケの良い透明感あふれる描写と階調豊富な立体感描写、そして歪みの少ない描写を全ての絞りにおいて得ることができます。超広角のため、撮影は十字線付きの専用ファインダーをアクセサリーシューに付けて行います。 構成/7群9枚、画角/90度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/0.5m~∞、重量180グラム、寸法/59(径)×35.5(長さ)mm 120,000円
ビオゴン T* 28mm F2.8 絞りの前後にほぼ対称にレンズを配置したビオゴンは広角レンズでありながら各収差が良好に補正されています。特にディストーション(歪曲)は完璧といえるほど補正されておりその優れた描写力は風景写真や建築写真にふさわしく、またスナップ撮影の常用レンズとしても使いやすい広角レンズです。 構成/5群7枚、画角/75度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/0.5m~∞、重量150グラム、寸法/56(径)×30.5(長さ)mm 57,000円
プラナー T* 35mm F2 プラナーは各収差を完璧なまでに補正したレンズ構成として、多くの写真ファンに親しまれてきました。この35mmF2は、そのプラナーのレンズ構成を採用。白の中の白、黒の中の黒を再現する表現力の強さと色再現の良さ、ハイライトからシャドウまでのトーンを大切にしたクリアな描写は、空気感まで再現すると言われる高描写力の「ツァイスらしさ」を実感していただける1本です。 構成/5群7枚、画角/63度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/0.5m~∞、重量150グラム、寸法/56(径)×31.5(長さ)mm 47,000円
プラナー T* 45mm F2 カール・ツァイスの代表的なレンズ構成であるプラナー。透明感のある描写、忠実な色再現、豊かな階調表現、美しいボケ味など優れた描写力を誇ります。45mmという焦点距離がもたらす自然なパースペクティブとF2という明るさにより風景撮影や人物撮影、スナップ撮影など幅広く対応できるレンズです。 構成/4群5枚、画角/50度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/0.5m~∞、重量190グラム、寸法/56(径)×38.5(長さ)mm 37,000円
ゾナー T* 90mm F2.8 各収差を良好に補正しつつ口径を大きく求めたゾナーはカール・ツァイス伝統のレンズ構成です。絞り開放でも画面周辺まで高いコントラストと優れた色再現性を確保しています。特に開放絞りではカール・ツァイス独特の美しいボケ味を存分に楽しむことができるレンズです。 構成/4群5枚、画角/27度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/1m~∞、重量240グラム、寸法/56(径)×63(長さ)mm 47,000円
バリオ・ゾナー T* 35-70mm F3.5-5.6 カタログ非記載 構成/8群13枚、画角/61度-34度、マウント/コンタックスGマウント、撮影範囲/1m~∞、重量125グラム、寸法/60(径)×54(長さ)mm 125,000円

1万円を切った2TBのHDDを物色中。
2TB HDD:I-O DATA USB 2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HDC-EU2.0K ¥ 8,980 (61%OFF)
2TB HDD:BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N ¥ 8,980 (66%OFF)

2TB HDD:BUFFALO USB3.0用 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-LB2.0TU3 ¥ 12,980 (35%OFF)

ソニーストア

(2011.04.06)

|

ミラーレス一眼とマウントアダプター」カテゴリの記事

NEXとカール・ツァイスレンズ」カテゴリの記事

« NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (7) | トップページ | NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (8) »

コメント

このシリーズを数日前から何度も拝読しております。
とても参考になり、また貴方様のレンズに対する愛情が伝わってきます。

2000年までコンタックスをいろいろ(G)も含めて使っておりました。
カメラの方は、美術学校の先生に差し上げてしまいましたが、レンズはまだのこしてありました。

Gレンズが、マウントアダプターをかいしフォーザーズにつくとわかり、
CarlZeiss HologonT*16mをOlympus PEN E-P1につけたくなっています。
(必要ならNEX-5を購入して)
これには自分では無理で特別な作業が必要のようですので、お願いできるところがありましたらご紹介いただきたくお願いいたします。

投稿: keikatagiri | 2011.07.09 15:51

>keikatagiriさん

ありがとうございました。ご参考となれば何よりです。
CONTAX Gのホロゴンですが、仰るとおりE-P1に装着するのはマウントアダプターを介するやり方では無理なようです。
↓極楽堂さんの参考ページ
(NEXが例として挙がっていますがマイクロフォーサーズも同様のようです)
ttp://onlyzeiss3.web.fc2.com/nex/sale0-GtoNEX.htm

ホロゴンの場合、張り出している後玉がシャッター幕に当たる可能性があるため、完全に自己責任となってしまいそうです。
このような回答しかできず申し訳ありませんが。。。

投稿: セギ | 2011.07.09 16:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NEX-5にコンタックスのツァイスレンズを<コンタックスGシリーズ編>:

« NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (7) | トップページ | NEX-5とDistagon 35mm F1.4 (8) »