NEX-5とYashica ML 21mm F3.5(1) ヤシカの超広角単焦点レンズ
ヤシカの「ML 21mm F3.5」です。ヤシコンまたはヤシカ/コンタックスまたはContax/YashicaまたはY/Cマウント向けのレンズといえばカール・ツァイスレンズの存在感が圧倒的ですが、ヤシカの広角レンズもまた高い評価を受けています。この「ML 21mm F3.5」は当時の標準価格が4万2500円ですが、今になっても中古品が当時の標準価格を上回ることもざらにあります。8群12枚というレンズ構成はMLシリーズの単焦点レンズではもっとも多い枚数。ツァイスに負けてられるかこんちきしょう、という開発者の執念が感じられますね。ちなみにヤシカのカタログの記述は↓
このクラスのレンズでは最も短い焦点距離と91度という広い画角を持ちながらディストーションをはじめ各収差がよく補正されており、“ML24mmと共に超広角レンズの中で最高級レンズ”と高い評価を受けています。
だそうです。カメラの八百富さんもブログで→のようなエントリーを残しています「カメラの八百富|ヤシカ YASHICA ML 21mm F3.5」。
というわけで「ML 21mm F3.5」を我慢できなくなって買っちゃった、という話です。
Eマウントの超広角レンズといえば、NEX-5/NEX-3と同タイミングでリリースされたE16mm F2.8「SEL16F28」
(左写真)があります。現時点で3本しかないEマウント純正レンズのうちの貴重な一本。三本の矢の故事にたとえるならば、毛利元就の二男の吉川元春だろうか。そうすると長男の隆元が「SEL1855」、三男の小早川隆景が「SEL18200」ということになる。レンズが3本しかないからこそこんなくだらないたとえ方ができた! ありがとうソニー! いいから早く新しいレンズ出して!
さて、自分はNEX-5のダブルレンズキットを購入したクチなのでこの16mm単焦点レンズも使っていました。しかし残念なことにこのレンズはなんとも残念。吉川元春には申し訳ない。パンケーキレンズとして非常に小さく軽いんですが、なんだろう、だんだんカメラに装着しなくなってくるというか。この16mmを愛してやまない人もいると思いますのでごく個人的な感想であることを断わっておきますが、そもそもこの焦点距離なのでボケにはあまり期待できず、かといって絞って劇的にビシッとした画になるかというとあんまりそういう感じでもありません。なので長所が見えづらいのです。そもそも標準ズームの「SEL1855」が18-55mm F3.5-6.3なので、16mm単焦点F2.8との差別化も微妙です。開放F値があんまり変わらず、焦点距離も(広角側の2mmといったら大きな差ですが)そこまで違いがあるわけではない。こんな感じだったら別に手ブレ補正も付いてる標準ズームを持っていけばいいかな、と思い始めてだんだん使わなくなる、という連鎖でした。
実焦点距離が1.5倍になるEマウントでは、28mmを付けても42mm相当になってしまいます。別にミラーレス一眼に限らず、APS-Cサイズの(もしくはそれより小さい)センサーを積んでいる一眼カメラに共通した悩みですけど、どうしてもワイド側が弱くなる。したがって超広角のレンズに対する期待はいつだって高まっているわけです。世の中と私の中で。特に私の中で。だから買っちゃったのは仕方ないってこと! もう買っちゃったんだからしょうがないの!(誰に対して言い訳をしているのか)
↓は、特に面白みは含んでいない歪曲チェック画像です。レンズ自体の感想はまた明日。
(2011.05.23)
| 固定リンク
「 ミラーレス一眼とマウントアダプター」カテゴリの記事
- 全20X種類! Eマウント(α、NEXシリーズ)用マウントアダプターの一覧表(2011.04.12)
- KIPONがX-Pro1向けに大量のマウントアダプター投入を告知(2012.03.10)
- CONTAX Gレンズを満喫するためのマウントアダプター選び(2011.08.23)
- Metabonesがついに絞り調整が可能なNEX用EFマウントアダプターを!(2012.01.18)
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
「Yashica ML 21mm F3.5」カテゴリの記事
- NEX-5とYashica ML 21mm F3.5(4) 光によっていろんな顔を見せる(2011.05.29)
- NEX-5とYashica ML 21mm F3.5(1) ヤシカの超広角単焦点レンズ(2011.05.23)
- NEX-5とYashica ML 21mm F3.5(3) 絞り値による変化を比較(2011.05.25)
- NEX-5とYashica ML 21mm F3.5(2) ざっくりインプレッション(2011.05.24)


コメント