« SLR Magic 28mm f/2.8(3) 回転絞りディスク機構の全貌 | トップページ | 富士フイルム、来年以降にミラーレス一眼の発売を検討 »

SLR Magic 28mm f/2.8(4) 35mm f/1.7のフードを付けてみた

Slrmagic_245

香港からやってきたシャイなあんちくしょう「SLR Magic 28mm f/2.8」を取り上げる一連の記事。今回はその4回目です。

覆いかぶさるようなフードが付いていて、これはさぞかし遮光性能が高いのだろうなあと思っていたらその効果がほとんど感じられないポンコツフードだったため、同じSLR Magic社のEマウントレンズ「35mm f/1.7」に付属してきたフードを装着してみました。



取り付けた姿は↓です。とっくりでしょうか。いいえレンズです。

Slrmagic28_hood

フィルター径は37mmとかなり小さめ。高さは1cm弱のフードですが、これでもケラれません。出荷時に付いてくる取り外し不可能な覆い式フードはいったいなんだったのか。上の写真のように35mm f/1.7の付属フードを付けると、レンズの前玉はかなり奥のほうにある感じになります。ちょっとぶつけたり、ちょっと犬になめられたくらいでは前玉にはまったく影響はないでしょう。もともと覆い式のフードが付いているので前玉の露出はかなり少ないレンズでしたが、持ち運ぶときの安心感がさらに増したのはうれしいところですね。要注意なのは舌の長い犬くらいでしょうか。

逆光性能の弱さはバッタ以下、という評価のこのレンズ(誰もそこまでは言っていない)ですが、フードを装着したら相当効果がありました。下は完全に適当に撮影した比較です。もっと良い作例を撮ろうと思っていたんですが、よく考えたら誰もこのブログに素敵な写真なんて期待していないであろうことに気づいたため、適当に窓の外から撮った写真を載せます。

Slrmagic28_hood2

テレビショッピングの使用前・使用後のような効果が得られました。左側のコントラストが極度に低下した写真も、被写体や状況によっては良い効果になりそうですが、このレンズは昼間にぶらぶらしながら撮るととにかくこういうフレアが頻発するため「たまにはこういうのもいいよね」みたいな余裕はなくなってきます。やはり何らかの遮光対策は必要と思われます。


Slrmagic28_04

SONY NEX-5、SLR Magic 28mm f/2.8

(2011.07.05)

|

写真」カテゴリの記事

SLR Magic 28mm f/2.8」カテゴリの記事

« SLR Magic 28mm f/2.8(3) 回転絞りディスク機構の全貌 | トップページ | 富士フイルム、来年以降にミラーレス一眼の発売を検討 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SLR Magic 28mm f/2.8(4) 35mm f/1.7のフードを付けてみた:

« SLR Magic 28mm f/2.8(3) 回転絞りディスク機構の全貌 | トップページ | 富士フイルム、来年以降にミラーレス一眼の発売を検討 »