Distagon T* 28mm f/2.8(1) 都会の風景を上手いこと写す玉
SLR Magic 28mm f/2.8の記事で比較対象として活躍していただいたディスタゴンの2.8/28です。
このレンズは、レンズ関連の書籍などには「キヤノンのレンズに比べると色乗りが全然違う」と書かれていたりしますが、そりゃFD/NewFDレンズと比べれば、大抵のレンズは発色が濃い目なんじゃないのという気がします。FD/NewFDレンズはそのスッキリとした所が売りですし。同じコンタックスの28mm F2と比べれば、むしろ全然おとなしいと、撮り比べたものを見ると思います。まあ、28mm F2が暴れん坊すぎるだけなんじゃないかという気も。
夜景の明かりをとっても、28mm F2と28mm F2.8では発色が全然違います。比較画像はいつか載せるとして、この28mm F2.8はNEX-5にマウントアダプターで装着すると四隅の光量落ちも目立たず、ピント位置の描写も開放から鮮明です。上と下の写真はシャッタースピードを稼ぐためにともにF2.8で撮ったものですが、開放から使えるナイスガイであることがわかりました。
Distagon 35mm F2.8もそうでしたが、このレンズも欠点が少ない優等生的なレンズだなーという印象。コントラストが非常に高く、切れも良い。ハイレベルな出来杉君です。私のようなひねくれ者は、何か欠点があったほうが好ましく思ってしまうわけですが、欠点を挙げるならF2.8という開放値くらいでしょうか。ただ、オールドレンズの常として、一段明るいレンズは性質がまったく変わってしまうので、F2.8だから得られた写り、ということなのでしょう。こういった切れの良い描写でF2以上の明るさを実現しようとしているのが最新のレンズだと思うと、レンズの進化というのは人間の欲求とセットなのだなあと改めて思ったり思わなかったりします。
(2011.08.03)
| 固定リンク
「Distagon T* 28mm F2.8」カテゴリの記事
- Distagon T* 28mm f/2.8(1) 都会の風景を上手いこと写す玉(2011.08.03)
- SLR Magic 28mm f/2.8(7) Distagon 2.8/28と比較してみた(2011.07.22)
- SLR Magic 28mm f/2.8(6) Distagon 2.8/28と比較してみた(2011.07.20)
- SLR Magic 28mm f/2.8(5) Distagon 2.8/28と比較してみた(2011.07.19)


この記事へのコメントは終了しました。
コメント
始めまして^^
でくのと申します。
毎日楽しく読み逃げさせていただいております。
このたびはTB認証ありがとうございます。
TB先の画像を見ていただければ、Distagon28mmF2.8+NEXの夜間撮影能力の高さが多少分かってもらえると思いますが、、、、。
出来杉レンズですよねぇ、、、。
投稿: でくの | 2011.08.05 00:03