« ミラーレスカメラへのタイの洪水の影響は? | トップページ | タイの洪水の影響で「NEX-7」が発売日未定に »

マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2

5n_laea2

NEX-5向けのファームウェアがいつ公開されるかわからず全く存在意味を失っていた「LA-EA2」を救うために、我が家に「NEX-5N」がやってきました。正確に書くならば、迷いに迷っていた「NEX-5N」の購入を決断しました。これで本来我が家にやってくる予定だった「NEX-7」はかなり遠のいたことになります。

「NEX-5N」の素敵な部分はまた機会があれば書くとして、これで無事、発売日に届いたまま、部屋の片隅に奇妙な形の置き物として鎮座していた「LA-EA2」がその真価を発揮できるようになりました。

今のところ、レンズはミノルタの「AF 24mm F2.8」、そして「AF 24mm F2」を付けています。どちらのレンズも開放F値が現行ソニーAマウントレンズのラインアップには存在せず、特に「AF 28mm F2」はAマウントの28mmレンズでもっとも明るいこともあって中古相場でも人気です。


ミノルタのレンズの話はまた機会が来ると思われるので、まずは「LA-EA2」について。ミノルタ単焦点Aマウントレンズを付けて撮影した、その第一印象は。

全然別のカメラになっちゃった。

「NEX-5N」は極めて完成度の高い新製品とはいえ、「NEX-5」の純然たる後継機のため、1年強「NEX-5」を使用してきた身としては使用していて驚いて腰を抜かすほどの新鮮味はありません。違和感を感じるほうが不出来ということなのでそれは良いことですけど。そんな「NEX-5N」に「LA-EA2」を装着した瞬間、なんと超カッコ悪くなります、右上の写真参照。いやそうじゃなくて、「LA-EA2」を装着した瞬間、使い慣れて来たNEX-5系の手ざわりが激変します。予想を超える変化に思わず「オゥ」と声を上げるほど。そして思わず「あっはっは」と笑いが自然発生。NEXシリーズを使い込んだ人なら、同じように笑い声が出るに違いありません。

撮っているときの感覚はまさに一眼レフ(※ミラーは跳ね上がらない)

A65_sensor

「LA-EA2」の使用感は、うん、非の打ち所が無いくらい一眼レフ(正確にはトランスルーセントミラー搭載一眼カメラ)感覚。一眼レフ用のレンズを付けているので当たり前の話です。液晶画面に表示される15点のAFセンサー。これが一眼レフ感覚の原動力です。右はα65の製品情報ページに置かれている説明用画像ですが、これと同様の15点センサーが液晶画面に表示されます。もちろん、ピントが合った際にはピント位置のセンサーが赤く光ります。

センサーがある場所がピントを合わせられる場所であり、そしてAFが猛烈に早い、そんな位相差センサー方式の常識がNEXに突然襲い掛かってきます。質の良いEVFを覗き込んでいたら、つまり「NEX-7」に装着したら、さらに一眼レフ感覚が高まるのではないか、そんな気がします。そしてAマウントレンズが欲しくなります。

カメラを構える左手の下のほうにある出っ張りがなんとなく違和感はあるものの、ほとんど一眼レフみたいな操作感。この奇妙な感覚も、3日もすれば慣れてきます。バッグに収納するときの出っ張りの邪魔さといったらありませんが。でもこの出っ張りが高速AFを生んでいるのだから仕方ない。逆に言えば、カメラの下方向の出っ張りさえ無視して厚みだけを見れば、「LA-EA2」は他の一眼レフマウントのレンズを装着できるマウントアダプターとなんら変わりません。「NEX-5N」装着時も、一眼レフのレンズが大きいのでコンパクトカメラとは言えないサイズになりますが、それでも「NEX-5N」ボディの小ささのおかげで、まあまあ悪くないサイズには収まります。Eマウントのレンズ制御だけでなく、「LA-EA2」+Aマウントレンズの挙動まで「NEX-5N」がこなす、と考えると、この小さいカメラは恐ろしいほどの性能が凝縮されているんだなあ、と感慨深くなります。「LA-EA2」じゃなくて「NEX-5N」がエライという話になりつつありますが。

Af28mmf2_1

SONY NEX-5N、AF 28mm F2 (Mount Adapter「LA-EA2」)

「LA-EA2」に対する現時点での結論としては、Aマウントで使いたいレンズがある、もしくはAマウントレンズを所有しているという人には、この上なく面白く、しかも便利なアイテムであると言えそうです。Eマウントレンズの開発が難航しているという事情で生まれた産物だったとしても、合体させると能力が変化するなんて、ただのオプションパーツと言うにはあまりにもったいない。しかも、カメラ史に刻まれること間違いなしの不格好な装着時のスタイル。そしてミラーレスカメラにミラーを付けてやるぜという漢らしいコンセプト。「LA-EA2」はすべてが規格外です。なんとも説明がしづらいですが、これほど愉快なアクセサリーはなかなかお目にかかれないでしょう。

なお、現時点での「LA-EA2」の価格.com最安値は30,000円強ですが、楽天ではいくつか3万円を切るお店もあります。自分は↓の店舗で購入しました。

ミカサカメラ 「LA-EA2」 : 2万9900円

「LA-EA2」の検索結果 (楽天)

(2011.10.20)

|

ミラーレス一眼とマウントアダプター」カテゴリの記事

LA-EA2」カテゴリの記事

NEX-5N」カテゴリの記事

« ミラーレスカメラへのタイの洪水の影響は? | トップページ | タイの洪水の影響で「NEX-7」が発売日未定に »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2:

« ミラーレスカメラへのタイの洪水の影響は? | トップページ | タイの洪水の影響で「NEX-7」が発売日未定に »