マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2
NEX-5向けのファームウェアがいつ公開されるかわからず全く存在意味を失っていた「LA-EA2」を救うために、我が家に「NEX-5N」がやってきました。正確に書くならば、迷いに迷っていた「NEX-5N」の購入を決断しました。これで本来我が家にやってくる予定だった「NEX-7」はかなり遠のいたことになります。
「NEX-5N」の素敵な部分はまた機会があれば書くとして、これで無事、発売日に届いたまま、部屋の片隅に奇妙な形の置き物として鎮座していた「LA-EA2」がその真価を発揮できるようになりました。
今のところ、レンズはミノルタの「AF 24mm F2.8」、そして「AF 24mm F2」を付けています。どちらのレンズも開放F値が現行ソニーAマウントレンズのラインアップには存在せず、特に「AF 28mm F2」はAマウントの28mmレンズでもっとも明るいこともあって中古相場でも人気です。
ミノルタのレンズの話はまた機会が来ると思われるので、まずは「LA-EA2」について。ミノルタ単焦点Aマウントレンズを付けて撮影した、その第一印象は。
全然別のカメラになっちゃった。
「NEX-5N」は極めて完成度の高い新製品とはいえ、「NEX-5」の純然たる後継機のため、1年強「NEX-5」を使用してきた身としては使用していて驚いて腰を抜かすほどの新鮮味はありません。違和感を感じるほうが不出来ということなのでそれは良いことですけど。そんな「NEX-5N」に「LA-EA2」を装着した瞬間、なんと超カッコ悪くなります、右上の写真参照。いやそうじゃなくて、「LA-EA2」を装着した瞬間、使い慣れて来たNEX-5系の手ざわりが激変します。予想を超える変化に思わず「オゥ」と声を上げるほど。そして思わず「あっはっは」と笑いが自然発生。NEXシリーズを使い込んだ人なら、同じように笑い声が出るに違いありません。
撮っているときの感覚はまさに一眼レフ(※ミラーは跳ね上がらない)
「LA-EA2」の使用感は、うん、非の打ち所が無いくらい一眼レフ(正確にはトランスルーセントミラー搭載一眼カメラ)感覚。一眼レフ用のレンズを付けているので当たり前の話です。液晶画面に表示される15点のAFセンサー。これが一眼レフ感覚の原動力です。右はα65の製品情報ページに置かれている説明用画像ですが、これと同様の15点センサーが液晶画面に表示されます。もちろん、ピントが合った際にはピント位置のセンサーが赤く光ります。
「LA-EA2」に対する現時点での結論としては、Aマウントで使いたいレンズがある、もしくはAマウントレンズを所有しているという人には、この上なく面白く、しかも便利なアイテムであると言えそうです。Eマウントレンズの開発が難航しているという事情で生まれた産物だったとしても、合体させると能力が変化するなんて、ただのオプションパーツと言うにはあまりにもったいない。しかも、カメラ史に刻まれること間違いなしの不格好な装着時のスタ
なお、現時点での「LA-EA2」の価格.com最安値は30,000円強ですが、楽天ではいくつか3万円を切るお店もあります。自分は↓の店舗で購入しました。
(2011.10.20)
| 固定リンク
「 ミラーレス一眼とマウントアダプター」カテゴリの記事
- 全20X種類! Eマウント(α、NEXシリーズ)用マウントアダプターの一覧表(2011.04.12)
- KIPONがX-Pro1向けに大量のマウントアダプター投入を告知(2012.03.10)
- CONTAX Gレンズを満喫するためのマウントアダプター選び(2011.08.23)
- Metabonesがついに絞り調整が可能なNEX用EFマウントアダプターを!(2012.01.18)
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
「LA-EA2」カテゴリの記事
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2(2011.10.20)
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その1(2011.10.16)
- AF 28nmm F2 minolta(1) LA-EA2で使うミノルタレンズ(2011.11.17)
- 「LA-EA2」のNEX-5/NEX-3他への対応ファームウェア公開時期(2011.10.22)
「NEX-5N」カテゴリの記事
- Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(1) 困ったときに助けてくれるレンズ(2012.02.04)
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2(2011.10.20)
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その1(2011.10.16)
- E 16mm F2.8(1) NEX-5Nのレンズ補正機能を試してみた(2011.10.30)


この記事へのコメントは終了しました。
コメント