New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた
今回は、前から気になっていたミノルタ「AF 24mm F2.8」と「New MD 24mm F2.8」の写りを、かなりざっくりと比較してみました。
かたやAマウントのAFレンズ、かたやMFのMDマウントレンズということで、本来なら比較のしようがない両者ですが、同一カメラを使用してこういうレンズの比較ができるのもNEXシリーズならではといえるでしょう。AF 24mm F2.8はマウントアダプター「LA-EA2」を使用。ついでに同じくミノルタの「AF 28mm F2」も同条件で比べてみました。
本当は屋外に持ち出して比較をしたかったんですが、最近なかなかそういう時間が取れないため、家の中で本棚の本を約2メートルの距離から撮影しました。
下の3点はいずれも写真の中央部分を等倍で切り出したものです。元画像はあまりに部屋がちらかっているので掲載を見送りますが、28mmだけ画角が違うので、等倍で大体同じくらいになるようにAF 28mm F2は少し引いて撮影しています。露出を合わせるためにRAWで撮影して明るさを調整していますが、それ以外の補正は行なわず、感度はAF 24mm F2,8だけISO1600で、あとの2つはISO2000です。使用カメラはNEX-5N。絞りはいずれもF2.8。
AF 24mm F2.8 | New MD 24mm F2.8 | AF 28mm F2 |
|
|
|
微妙に縦のサイズが違うのはご愛嬌ということでお願いします。ガタガタしていて気持ち悪いですが、何事も慣れです。
一番左のAF 24mm F2.8はピント位置を拡大して確認し、MFでも撮影してみましたが、大体上のようなモヤモヤっとした感じになりました。もしかして個体差で解像力が低いものかもしれません。そんなフォローを入れないといけないくらい、New MD 24mm F2.8が圧倒的に良好な結果となっています。シャープネスには定評のあるAF 28mm F2すら凌駕しています。すごいぜミノルタのMFレンズ。予想以上の結果でおじさんビックリしちゃった。あと、ISO2000でもこれほど細部を描き出すNEX-5Nの高感度性能にも脱帽です。
なお、上は中心解像度とコントラストなんかを比較しているだけのもので、周辺画質や歪曲等々も含めた総合的な写りが個々のレンズの画質ですから、上の3枚だけで優劣を決めるのは早計です。ただ、前回書いたようにNew MD 24mmがやけにピントを合わせやすい、というのがなんとなく理由がわかったような気がしました。
(2011.10.26)
| 固定リンク
「 ミラーレス一眼とマウントアダプター」カテゴリの記事
- 全20X種類! Eマウント(α、NEXシリーズ)用マウントアダプターの一覧表(2011.04.12)
- KIPONがX-Pro1向けに大量のマウントアダプター投入を告知(2012.03.10)
- CONTAX Gレンズを満喫するためのマウントアダプター選び(2011.08.23)
- Metabonesがついに絞り調整が可能なNEX用EFマウントアダプターを!(2012.01.18)
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
「New MD 24mm F2.8」カテゴリの記事
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
- New MD 24mm F2.8(1) ピントが決まりやすいMFレンズ(2011.10.08)
「NEX-5N」カテゴリの記事
- Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(1) 困ったときに助けてくれるレンズ(2012.02.04)
- New MD 24mm F2.8(2) ざっくりと写りを比較してみた(2011.10.26)
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その2(2011.10.20)
- マウントアダプター「LA-EA2」を購入したという話 その1(2011.10.16)
- E 16mm F2.8(1) NEX-5Nのレンズ補正機能を試してみた(2011.10.30)


この記事へのコメントは終了しました。
コメント