銀座ソニービルでソニー「NEX-F3」としっぽり
数ヶ月に渡って調子の悪かった家のパソコンがついに壊れ、ブログを書くこともままならなかったこの数週間。ソニーからは「NEX-F3」が発表されてました。製品発表が5月17日、ということはもう2週間も前の話。もはやニュース速報でもなんでもありませんネ。
しかしこの間、銀座に立ち寄る用事があったので、ついでにソニービルに行って「NEX-F3」の先行展示を見てきました。そのときは、ようしブログに書いちゃうぞなんて事は一切考えていなかったため、カメラの細部を詳細に説明するような写真は一点も撮っていません。しかし先行展示として置いてあったサンプル機は執拗に触ってきました。ひさしぶりにカメラマニアっぽいことをして清々しい気分でいっぱいです。マニアの面目躍如。そこにアメリカ人がいたら右手の肘を高く上げてぶつけ合いたいくらい。ソニービルのお姉さんからしたら迷惑としかいいようがありません。
このカメラで一番に目を引くのが、やはり180度上方向に回転する液晶モニター。レンズ側から見ても完璧に液晶モニターがこっちを向いている様がバリバリに違和感があって相当に面白いです。これで自分撮りを失敗するようならもう打つ手はない、というくらい自分撮りのしやすい機構となっています。
あいにく自分は、100年に一回くらいしか自分撮りをしたいとは思わないため、感想としては「ふーん」という煮え切らないもの。逆に下方向にはほんのちょっとしか回転しない(仕様表によると約13度)のはいかがなものだろう、なんて事をおじさん考えちゃいましたが、このカメラのターゲットであろう《ゆるふわ》カメラ女子は運動会のお父さん達みたいに人垣の上から撮影するなんてことはしないでしょうから、これはこれで良いのでしょうね。そうだそうだ。そうに違いない。むしろこのギミックは絶対に撮られる側も面白がるはずなので、いつも液晶モニターを前面に向けて自分がどう写っているかを被写体に見せながら自分はノーファインダーで撮影する、くらいの撮り方もアリなんじゃないかという気がします。
次に気になったのはサイズ感。「NEX-F3」は、「NEX-5N」と比較すると確実に一回りは大きくなっています。「NEX-7」と持った感触を比べても、ちょっとずんぐりとしている印象。これまで外付けだったストロボを内蔵したために縦方向にカサが増えたためでしょうが、適度な大きさで持ちやすいし、「NEX-C3」のカメラ女子一本槍、という外観よりは万人向けのデザインにシフトしたんだな、という事がわかります。自分は「NEX-5N」の“まるでレンズを取り付けるための板だな!”みたいなサイズ/デザインが気に入っていますが、「NEX-F3」のカメラらしいスタイル(ただし液晶モニターが被写体のほうを向く変態的スタイルも併せ持つ)もEマウントのラインアップにひとつはないとね。「なんかソニーEマウントは変なカメラばっかり」という風評がたってしまいますからね。別に変なカメラばっかりじゃないんですけどね。尖ったカメラが多い、というのが正解?
・・・・・・・・・・・・
コンパクトカメラからミラーレス機に買い替える人の受け皿として存在価値を発揮するであろう「NEX-F3」ですので、自称ミラーレスマニアが機能的に「おっ」と思うところは特にありませんでした。Aマウントの「α65」で話題になった「オートポートレートフレーミング」機能が新しく載ってきましたが、先に「α65」で出ちゃってますし。
AFスピードは、パナの「GF」シリーズなんかと比べてしまうと厳しいものがありますが、最近のソニーさんはセンサーセンサーセンサーセンサー言っているので、AFはとりあえず置いておいて「センサーが大きいことってなんて素晴らしいんだろう」路線で攻めていくのでしょう。そういう事情を考えると「そんな、APS-Cと4/3なんて大して変わりゃしないけど」みたいな事は大きな声では言ってはいけないわけです。そういった発言は陰でこっそり言うようにしないといけません。
なんだか褒めてるのかけなしてるのかわからない文章になってきましたが、いやいや、ソニーのEマウントカメラはベースとなるセンサーや画像処理エンジンが優れているのは言わずもがななので、その辺りの性能は疑いの余地がありません。グリップの握りやすさなんかもNEXがダントツです。動画ももちろん。総合性能はそもそも高い。となってくると、今のNEXに足りないのはレンズとAFスピード、その辺りが解消されてくると更に楽しくなってくるなあ。でも「NEX-F3」ではそこには手を付けられなかったかー。じゃあ次のモデルに期待しよう。というのが多くの人が感じている印象なんじゃないかと思ったりするわけです。
(2012.06.02)
| 固定リンク
「 ミラーレス一眼の記事」カテゴリの記事
- 全20X種類! Eマウント(α、NEXシリーズ)用マウントアダプターの一覧表(2011.04.12)
- 『X-M1』を六本木のフジフイルムスクエアで触る(2013.07.05)
- なぜか今このタイミングで『E-PL5』を熱く語る(2013.05.02)
- NEX-5R、NEX-6、Eマウントレンズがやっと日本発表(2012.11.05)
- 『NEX-5R』の米国モデルを購入してみた その2(2012.10.29)


この記事へのコメントは終了しました。
コメント