『X-M1』を六本木のフジフイルムスクエアで触る
先日時間が空いたときに、東京ミッドタウンにある富士フイルム本社の下にあるフジフイルムスクエアに行ってきました。そうそう「アスタリフト」でお肌のお手入れをしなきゃね♪ 紫外線が気になる季節だし、なんてことは考えるわけもないカメラおじさんでありますから、発売前先行展示を行なっている『X-M1』を触ってきました。
平日のお昼に行っただけあって、『X-M1』目当ての客はほぼ自分のみ。むしろ同じフロア内にあるフォトサロンがものすごい人が多くて、ちょっとした美術館の様相。妙齢のご婦人やナイスミドルたちが、展示されている写真に見入っていました。先行展示は、右の館内案内の左下、タッチフジフイルムのコーナーにひっそりとございました。
『X-Pro1』の発表以来、長いこと「チルト液晶がついたXシリーズが出ないかなあ、ピーキング機能が付いて手持ちのMFレンズが超使いやすいXシリーズはまだかなあ」と思い続けていた私としては『X-M1』はまさに待望のカメラ。発表と同時に光の速さで予約を入れましたが、それだけではもう我慢できずに、思わず六本木に来てしまったわけですね、平日に。大人なのに。我ながらいろいろと感じるところはあるものの、ここは「ガッツあふれるプレー」と形容しておこう。ああ、ちなみに今回はフラッと行ったために写真等はありません。
涎を垂らしながら(ウソ)展示してある『X-M1』に近付いてみると、2台の試用機が置かれており、それぞれキットズームレンズ『XC 16-50mm F3.5-5.6』と『XF 18mm F2』(27mm相当)が付いていました。パンケーキの『XF 27mm F2.8』がなかったのは少し残念でしたが、とりあえずキットズームが付いた試用機を手にしてみることに。
感想としては、
・チルト液晶のヒンジが硬い
・ズームリングの回転も硬い
・本体の意匠は金属ではなくなったためにやっぱりチープ
・特にキットズームレンズは軽さもあいまって予想よりも質感がない。
気になったデメリット部分は以上です。あとはすべて、予想を超える素晴らしい完成度。
もっとも気になっていたオートフォーカスは
触ってみて「ほほう、これは」と唸る部分は多くありましたが、いえ、実際には近くにお姉さんがこちらをずっと見ていたので本当に唸り声をあげたりはしていませんが、当初気になっていたオートフォーカスのスピードは予想以上で大喜び。AFを合わせたときに「おぉ」くらいの言葉は発したかも。
AFは、Xシリーズのこれまでを考えると、十二分に速くて正確でした。少しうす暗くなるといきなり頼りない挙動を見せる像面位相差AF搭載機と比べても、総合的に考えたらむしろこっちのほうが良いかも、くらいの印象は持ちました。AFの動きは最新オリンパス機のような「どう考えても爆速ですよね」という感じではありませんが、瞬間的に、かつスムーズにフォーカスを合わせにいって、最後の最後にほんの少し調整がある、というイメージです。この最後の調整の分だけ、オリンパス機よりも待つ感じがありますが、それでも本当にほんの一瞬です。いや実際問題として、これなら子どもの撮影行けるかも、と思わせるに十分です。
測距枠を手前の被写体にあわせても、やすやすと抜けて背景にバチっとピントを合わせて「おまえ何やってんだよ」と言いたくなるカメラがたまにありますが、『X-M1』は、この測距枠があいまいではなく、ビシッと枠内の距離を律儀に測りに行ってるな、という印象を持ちました。一番奥に富士フイルムの社員のおじさん、そのすぐ手前にドアの枠、さらに手前にまたオブジェクト、という3段階の奥行きがあっておじさんが顔しか見ていないような状況でも、狭い測距枠でとらえたおじさんの顔にビシッと合わせてきた精度には少し感激。被写体となったおじさんも同様に感激していると思います。知らんけど。
ここまで褒めて一応補足しておきますが、限られた場所での十数分の試用による感想ですし、使用場所が変わるとまた全然違う印象になる可能性もあるため、ファーストインプレッション程度に捉えておいていただけるとありがたく。
撮影した写真を再生してみても、うーむ、このキットズームレンズ、まったくもって悪くない。室内で試し撮りをしただけですし、カメラの液晶で確認しただけなので、実はこんな欠点があった、という事も十分ありえますが、少なくとも解像力については「XF 18-55mm F2.8-4」のズームと変わらないのではないか、そんな気がしました。ローパスレスのシャキッとした絵についても言わずもがなで、この解像力という部分に関してはNEXはハナから相手ではありません。ただ、最初に書いたように、キットレンズの「XC 16-50mm」は、、モノとしての高級感という点ではあんまり応えてくれない質感なので、重くなってもいいから重厚な触感が欲しい場合は「XF 18-55mm」をチョイスするのは十分アリな気がしました。半段~1段明るいですしね。
至ってスタンダードなミラーレスになっていてステキ
カメラの使い勝手の話で言えば、液晶画面の右側に操作インターフェースが集約されたのも、従来の富士フイルム機から考えると大きな変更点。これまで使用した『X-Pro1』、『X-E1』、そして『X100S』まで、画像再生時のズーム操作は左手側のボタンで行なうのが常でしたが、今回は十字ボタンの上にある、縦向きのダイヤルを使用します。この縦向きのダイヤルは意外と使用機会が多く、そしてなかなか使い勝手がよく、気が付くと回しているという、ユーザーインターフェースとしては不満はなさそうな印象でした。
メニュー階層などは、「X-E1」は手放して久しいので忘れてしまいましたが手持ちの「X100S」とほぼ変わらず。細かな機能のあり・なしは存在するものの、慣れた使い勝手です。いまだに連写撮影時の画像が一まとめにされるのは我慢なりませんが。
その後、「XF 18mm」レンズが付いているほうの試用機も試したりと、チェックしたい部分をあらかたチェックし、超満足して外に。うーん、満足したなあフジフイルムスクエア。周りの人から見れば、カメラマニアがなにやらホクホク顔で出てきた、というようにしか見えなかったでしょう。
(2013.07.05)
| 固定リンク
「 ミラーレス一眼の記事」カテゴリの記事
- 全20X種類! Eマウント(α、NEXシリーズ)用マウントアダプターの一覧表(2011.04.12)
- 『X-M1』を六本木のフジフイルムスクエアで触る(2013.07.05)
- なぜか今このタイミングで『E-PL5』を熱く語る(2013.05.02)
- NEX-5R、NEX-6、Eマウントレンズがやっと日本発表(2012.11.05)
- 『NEX-5R』の米国モデルを購入してみた その2(2012.10.29)


この記事へのコメントは終了しました。
コメント