LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

2012.07.15

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(4) GF5と。

G20mmf17

一眼レフから離れて数年、徹底的に小さなカメラしか使っていない自分は、EOS 5D MarkIIIを手にした瞬間、早くも筋肉痛が起こるくらいビルドダウンが進んでいます。いやしかしフルサイズセンサーのレフ機はデカすぎる。目まいがする大きさ。

しかし最近では「パンケーキレンズしか使わないぜ」なんて紳士も多いのではないでしょうか。そんなときは20mm F1.7。マイクロフォーサーズといえば、20mm F1.7。マウントを代表する印象すらあるこのレンズです。「でもあの電動ズームのほうは何か違うんだぜ」なんてヘソ曲がりなパンケーカー紳士は、もっぱらこの20mm F1.7を使うことになります。ええ、すなわちわたくしのことですね。

最近、いや最近じゃないな。ちょっと前に「DMC-GF5」を購入して、最小セットで持ち歩くことの多い梅雨どき。というわけでパナソニック「LUMIX G 20mm F1.7」です。


続きを読む "LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(4) GF5と。"

| | コメント (1) | トラックバック (0)
にほんブログ村 写真ブログへ

2011.11.03

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(3) これで動画に強ければなあ

Epl3_2

E-PL3LUMIX G 20mm F1.7のセットは、それはもう小型軽量なので、限りなく荷物を減らしたい、服すらも着ていきたくない、そんな外出時にもってこいの組み合わせです。しかしそこまでやると「すっぽんぽんの上にカメラ一丁」という奇抜なスタイルになるため、熟慮が必要でしょう。

さて、開放で撮りたいときは絞り優先AEで常にF1.7に設定しておき、絞りは適当というときはモードダイヤルでプログラムオートにする、という2段階絞り操作で使っています。開放かそれ以外か、そんな適当なスタイルもこのセットにはしっくりときます。こういうときにモードダイヤルがちゃんとある、というのは大きく、小型ミラーレス機やNEX-5/3系にはモードダイヤルがありませんが、物理的なダイヤルのあり/なしはやっぱり全然違うなあとしみじみ思います。NEX-7の期待値の高さは、物理的な操作手段がちゃんと備わっているところにも起因していると思います。ああ、今回はマイクロフォーサーズの話ですね。


続きを読む "LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(3) これで動画に強ければなあ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
にほんブログ村 写真ブログへ

2011.10.13

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(2) パンケーキを満喫

Epl3_2

いまNEX-5を修理に出しているため、もっぱらE-PL3LUMIX G 20mm F1.7のセット、すなわち「小さいカメラ」+「パンケーキレンズ」の恩恵を満喫しています。

さらにエツミのかぶせ式フードのおかげで、ほとんどコンパクトカメラと同じ感覚。右の写真のようなスタイルになります。かぶせ式フードを装着しているとこのままかばんに放り込んでおいて使うときにすぐ撮れる、ズボンのポケットに強引に突っ込んでおく、ということもできて素敵です。いやあ小さいって素晴らしいものだなあ。こればっかりはレンズがある程度大きくなるNEXでは得られないもの。ああそうそう、NEXでもE 16mm F2.8レンズを使うという手もありますね。でも遠い昔に手放したので忘れました。



続きを読む "LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(2) パンケーキを満喫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
にほんブログ村 写真ブログへ